BTS of Urban Sketching Weekend: En (縁) Is the Key to Success

 

津田沼で行われたUrban Sketching Weekend Skills Seriesから1週間後の夜、インドネシア出身で現在は山口に拠点を置くUSkJのメンバー、ニアと3時間半ぶっ通しでチャットするという女子高生のようなことをした(どこにそんな体力が残っていたのか自分でも不明)。そのなかで「縁」という概念について少し話をした。何事もちょっとした縁から動き出し、次に繋がり、さらに発展して、小さな巡り合わせは気つけば大きな何かに成長している。これはまさにUrban Sketching Weekendの企画運営に際して身にしみて感じたことだった。

運営責任者としてイベントのまとめをブログに書くべきだと思い、振り返ってみると、円の中心にいた自分には客観的にイベントを評価したり、満遍なくプログラムについて感想を述べたりするのは不可能だと気づく。それであれば、自分にしか書けない視点、つまりイベントの裏側の視点から、極私的な振り返りをしてみようと思う。いわばビハインド記事的なもので、ゆるい内容になると思うけれど、同時に今後日本チームで似たようなイベントを企画運営してみたい人にとっての刺激になったら嬉しい(なんか「である調」で書き出してしまったため、語調が固いなあ。先行き不安)。 

At midnight a week after Urban Sketching Weekend Skills Series in Tsudanuma, I had a 3.5-hour nonstop chat with Nia, an urban sketcher from Indonesia currently based in Yamaguchi. There we mentioned the concept of en (縁). It’s often translated to fate or destiny, but I think it’s more like a connection or opportunity. Things start rolling from a small opportunity, create a new connection and, repeating the process, grow into something big eventually. This is exactly what I experienced while I was working on the weekend event. 

Looking back on the event as Leading Organizer, I got to realize I can’t review it objectively or write about each activity evenly, as I was in the middle of the things happening. Then I decided to share what was seen from my perspective, in other words, the “behind the scenes” from the organizer’s point of view. This post might be quite personal, but at the same time, I hope it somewhat inspires those who are interested in organizing events in the future.







---------------------------
ことの発端は、やっと日本への渡航制限が解除された昨年11月にさっそく来日して一緒にスケッチをした香港のスケッチャー、ロブとベンとの雑談だった。ともにシンポジウムでインストラクターを務め、国際的に活躍する彼らと、こちらのグループの運営状況などを簡単にシェアした後、ベンから「いつもよりちょっと大きな規模のイベントを香港と共同でやってみる気はないか」とチャットで聞かれたのだった。当初の回答は、いつも通り「経験も人も足りないのでできないと思う」。正直この手の話題は過去に何度か出ていて、その度にチーム内でアイディアをまとめられず、自分たちにはまだ無理だろうという結論を出していた。そもそも運営に関わっている人数が少ないし、大イベントはもっとグループが成長してからの話だ、と。それが突然チャレンジすることになった経緯については、個人的な都合もあるのだけれど、一つ大きかったのは、そのチャットを通じて「グループを成長させたいなら、もっとたくさんの人を巻き込みたいなら、そうせざるを得ないような大きなことにあえてチャレンジすることも時に必要ではないか」と思わせられたことだった。後日ベンからは「僕がpushy(押しが強い、強引)なことがわかったでしょう」と言われ、それには迷いなく同意するのだけれど笑、pushされることで可能性が広がることも大いにあるので、(とりあえず今回については)悪くないことだと思う。

Everything started from a casual chat with Rob and Ben, sketchers from Hong Kong, who joined USkJ’s meetup in November last year right after the restriction on travel to Japan was completely lifted. We shared a bit of the situation of our group and how the admin team was working. Later on, Ben asked if USk Japan would be interested in doing a bigger event than regular sketchwalks with HK sketchers. Every time we got such an inquiry, our answer was always “we don’t think we can because we don’t have enough resources or experience.” We’d already discussed this topic a few times and concluded it wasn’t the right time yet since our group wasn’t big enough and we would need many more volunteers. Then, how did it change suddenly? There was a personal reason actually, but one thing I started to think through the chat was that we might need to try something challenging if we want to include more people and grow bigger. Sometimes it's good to be (a little forcingly) encouraged to push our boundaries so we might achieve more than what we expect.

昨年11月の谷根千スケッチ会で。ロブとベンと。
Sketched with Rob and Ben at a meetup in Yanesen in November 2022

それからUSkJの運営メンバーへの提案と同意を経て、いざイベントを計画しはじめようというときに個人的に外せなかったのが、千葉で様々なローカルのイベントを企画運営している夫婦ユニットnom de cocoaさんだった。数年来の友人で、アーバンスケッチという活動に深く関心を寄せてくれていた彼らとは常々何かコラボしたいねと話しながらも、コロナ禍もあり、実現していなかった。彼らとの協働であれば、場所は千葉、しかも習志野エリアという、都会でも田舎でもない、海外のゲストを惹きつけるにはだいぶ微妙なロケーションになる。でも、だからこそここを選んだというのもある。

無論、東京であれば世界的にも人気の都市で、何でも揃っていて、描くところもたくさんある。しかし、あの狭苦しく忙しない東京で、初めて大型のイベントを企画するわたしたちが大人数のグループを適切にリードできるだろうか?必要な会場やリソースを確保できるだろうか?関係各所との調整はどうする?一方、すでに顔馴染みで、自分の活動を理解・応援してくれている方がいる習志野であれば、こうした諸問題はずっと対処しやすい。

加えて、香港からやってくるインストラクターやその他海外の参加者たちに、普段訪れるような観光地や人気エリアにはない、よりリアルでローカルな日本を見てもらいたいという思いもあった。最終的に開催地に選んだ習志野市の京成津田沼駅周辺は、本当にどこにでもある、高齢化とともに寂れつつある郊外の小さな街だ。でも、「どこにでもある」街は実はすべて同じ顔をしているわけではない。そこに住む人々はそれぞれ異なるパーソナリティーとストーリーを持ち、街を歩けば歴史や成り立ちが見えてくる。京成津田沼駅から南に伸びる商店街はワイがや通りと呼ばれる。参加者の皆さんはわかると思うが、通りはほとんどシャッター街になっていて、「ワイがや」とはほど遠い。おそらく多くの人が、昔は「ワイがや」していたから、その名がついているのだと思うだろう。ところが真実は逆だ。ワイがや通りという名は、かつての活気を失った後で、街の人々がまた賑わいを取り戻したいという願いを込めてつけたもの。最近では津田沼エリアやその周辺の歴史やカルチャーの再発掘・発信に務めるローカルメディアや勉強会もあり、たしかに津田沼は寂れゆく街かもしれないけれど、同時にそこに息づき、次代に向けて取り組むコミュニティが存在している。その部分にアーバンスケッチを通して焦点を当てたかった。

After I talked to the other admins in our team and we decided to try, I chose to co-host in Narashino CIty, Chiba, with nom de cocoa, a wife and a husband who have organized a lot of local events in Chiba. We’ve been friends for a few years and often said we wanted to do something together. But the pandemic prevented our collaboration for the last three years. I knew Narashino wouldn’t look attractive to visitors. It’s not either the city or the countryside. Pretty boring on the surface. But that’s why I chose the location.

Surely Tokyo would be a perfect location; a worldwide popular tourist destination, a city where you can find anything, sketchers’ paradise with a wide variety of attractions. As long as we can deal with the following problems, though. Can we safely lead a big group of sketchers in the busy, crowded Tokyo? Can we secure enough venues and resources? How should we coordinate with relevant parties? While it seems like terribly daunting tasks if we do it in Tokyo, it would be much easier in Narashino, where there are people who know me and understand what I do as an urban sketcher.

Also I wanted to show more local and real sides of Japan, which can’t be seen in touristy spots, to people from other countries including the instructors from Hong Kong. After some discussion, we specifically chose the area around Keisei Tsudanuma Station in Narashino as the location. The neighborhood is a “typical” suburban town facing an aged and decreased population. However, any typical town is actually not the same as others. People in the town have different personalities and stories from each other. You can find the history and background once you take a walk. The shopping street stretching from Keisei Tsudanuma Station to the south is called Waigaya (hustle and bustle) Street. In reality, it’s far from hustle and bustle as many shops on the streets have shut down. Then, most people would guess it is called Waigaya Street because it used to be busy. But the truth is the opposite. Actually, local people renamed the street Waigaya after it lost the liveliness, with their hope of gaining it back. In addition, some local media and study groups were recently formed and work on rediscovery and promotion of the history and culture of Tsudanuma. Although we can’t deny that the town is economically and socially shrinking, there are people devoting effort to nurture and (re)develop the local community. I thought urban sketching could help highlight that.

京成津田沼駅周辺の手描きマップ
My hand-drawn map of the area around Keisei Tsudanuma Sta.

で、そんなこんなで12月初旬には初期のアイディアが出ていたこのイベントが本格始動したのは、実は1月半ば。年末年始とそれに重なるように起こったコロナ感染大爆発のおかげで、初動はかなり遅れていた(うちの家族もわたし以外全員感染してたいへんだった)。そこからの1ヶ月、プログラムと料金体系ができあがるまでは、正直相当なプレッシャーとストレスに苛まれた笑。自分で始めたことなので別に仕方ないことだと思っているけれど、マジで毎日何かしらの文書や資料を作成して、何度も津田沼にロケハンに行き、これでプログラムが成り立つのかと頭の中でシミュレーションした。最大の懸念事項は、本部拠点となる会場がなかなか押さえられなかったこと。なぜだか開催日の4月1日・2日にすでに予約が入っているイベントスペースが多く、これは拠点なしで対応するしかないのか?と頭を悩ませていたのだが、それを救ってくれたのが、最後のスローダウン会場・みはし湯ホールを管理している地元の名士の方だった。この方が「この場所を使ったらいいよ〜」と教えてくれたのが、参加者の皆さんはご存知、丸田集会所だ。地元民にもそこまで知られていないこの集会所は、いわゆる町内会の寄合をするような、歴史という名の匂いが畳に染みついた渋い和室。参加者の皆さんがあの部屋をどう思ったかについてはあえて深掘りしないが、正直ここを確保できた時点でわたしのなかでは勝ちの目が出ていた。ここを見つけるに至るわたしのしぶとい交渉をどうか褒めてほしい(うっとうしい)。

他にもたいへんなことはたくさんあった、というか、すべてが初めてなことの上にスケジュールが極めてタイトであったため、ずっと走りながら考えるという状態で、本番まで問題点はいくつもあったのだが、それを列挙すると本当に途方もないのでやめる。個人的には山場だった拠点確保とプログラム・料金体系の作成が完了し、プログラムや講師の紹介をブログやPeatix(チケット販売フォーム)に書き散らしていたところ、瞳さんがその散り散りになった情報をうまくまとめてイベント用のランディングページを作成してくださって本当に助かった。すべてこのLPを基準に考えればよくなったので、どこでどの情報を出すのが効果的かをいちいち思考する必要がなくなった。まずはじめにこれに取り組むべきだったよね。チケット販売時は果たしてどのくらいの人が実際のところ買ってくれるのかまったく見当がつかず怖かったけれど、蓋を開けてみればワークショップはかなりのスピードで売れていき、予算は問題なく回収できそうというラインまですぐに達してくれたので心配は消えた(すぐにチケットを買ってくれた方々、本当にありがとうございました)。かなりのストレスがあったと書いたけれど、仕事で受けるストレスとは質がまるで異なり、やはり自分のやりたいことができている充実感が優っていたと思う。今回ありとあらゆる作業に関わったけれど、一番楽しかったのは翻訳かな。ちなみにベンのハンドアウトの新規翻訳、ロブのハンドアウトの翻訳後校正を担当しているので、何かフィードバックあれば、いただけると嬉しいです。

Although we had the initial idea in early December, the project didn’t actually start until mid January because of the year-end/New Year’s business and explosion of covid cases around that time. For the first month after that, until we finalized the program and pricing, I felt so much pressure and stress, to be honest. I wouldn’t complain about it since it is what I chose to do. But I prepared some document or material literally every day and went to Tsudanuma many times to check out the venues and plan the logistics. The biggest concern was that we couldn’t easily find a place that could be used as our hub. Many event spaces in the area were already booked for April 1 and/or 2, the dates for our event, for some reason. I was almost desperate, but saved by a local expert. He manages Mihashiyu Hall, the venue for the sketchbook throwdown after the sketchwalk. After hearing my whining about arranging the venues, he told me about THAT place. Yes, Maruda Meeting Room (it turned out after Day 1 of the event that it is not Mruta but Maruda). The place that is not well known even among local people is a traditional Japanese room with tatami mats soaked in the smell of history. I wouldn’t dare to ask participants what they thought about the room, but for me, finding the place for our hub was a huge progress.

We also had many other challenges since it was our first time to host a full weekend event and we were learning how to do it as we went along. I won’t list them up because it will go too long. After securing the hub and finalizing the program and pricing, I wrote introductions to the activities and instructors on our blog and Peatix. The information was scattered around on different platforms, but Hitomi-san sorted it out and made a landing page! That was really helpful since everything gathered on the landing page and I didn’t have to think about which platform I should publish information on any more. When we started ticket sales, I was worried how many people would really buy. However, the workshop tickets sold very fast and the sales reached our minimum target soon. I really appreciate those who purchased tickets at an early time. I mentioned I had a lot of stress, but it was quite different from that I had at work. The joy of doing what I really wanted outweighed. I did almost everything for the event, and out of all the tasks, I enjoyed translation most.

丸田集会所/Maruda Meeting Room
Photo credit: Rafidah M Dahri (@craftcow)

なんやかんやありつつ、いよいよ当日、いや前日の話からしよう。前日は久美さん、あつこさんと最終の会場チェック、グッズの用意、丸田集会所の片づけ(これは想定外だったけど、やっておいてよかった)をした後、インストラクターのロブとベンと落ち合って、会場を案内した。ベンのワークショップ会場であるMICHIYAさんでは、テーブルのセッティングとライティングに関してツッコミが入り、わたしの脳内プランがまったく役に立たないことがわかった。本当に頭でっかちで、空間のデザインはからきしダメ。レイアウトを一から考え直させてすみませんでした。それからベンのデモ会場であるLonghornさんで景気づけの一杯を飲み(わたしは茶だけど)、安くて美味しい海鮮屋さんのたか丸で夕飯。こうして振り返ると、楽しんでばかり。でも、イベントの運営って面倒だからとみんな避けがちだけれど、イベントの裏側に入って、同じ運営の仲間とワイワイやれるという魅力もあるのだということは力強くお伝えしておきたい(ほとんどそのためにやっているようなもの)。

当日は他の運営スタッフやボランティアの方がいろいろやってくれて、わたしは通訳以外ほとんど何もしていなかったように思う。ロジスティクスの面ではかなり不備があったと思うけれど、参加者の皆さんの楽しむ心意気とその場その場に応じた気づかいにより、トラブルもなく終えることができた。天気については、わたしがきっちり晴れさせたし(USkJの晴れ女として知られている)、桜もどうにか散り始め程度でもってくれたため景観もよかった。始まってしまえばあっという間で、気づけば最後のスケッチウォークも終わり、スローダウンと講評に入っていた。国内外を問わず各地からやってきた参加者たちがそれぞれの視点とスタイルで津田沼を切り取っているのを見るのは、想像していたよりもずっと感慨深かった。立場上、総括をするよう頼まれたので何やらコメントをしたものの、うまく言葉にならなかった。普段は地元の家族がちらほらいるだけの公園にスケッチャーたちが集まり、思い思いに描いている姿を見ると、それを描きとめずにはいられなかった。

On the day before the event, Kumi-san, Atsuko-san and I did the last minute preparation such as final check of the venues, packing of souvenir bags, and even cleaning of our hub. In the evening, we met up with Rob and Ben, and showed them around the area. At Michiya, the venue for Ben's workshop, we had a few challenges regarding table layout and lighting. I didn't intend to have the instructor arrange the layout, but I'm so bad at it… Then we had a drink at Longhorn, the venue for Ben's demo (I had tea though), and dinner at Takamaru, a local seafood restaurant that serves good seafood at a low price. I just enjoyed hanging out with fellow sketchers, instead of working. But that's the fun part of being an organizer: seeing the behind of an event and having a great time with other organizers. People miss out on opportunities when they avoid being an organizer just because it's a lot of work.

During the event, other organizers and volunteers worked very hard and I only did some translation. We had some issues about logistics, but the participants were so cooperative and considerate that we didn't have any big problems throughout the event. Thanks to me a.k.a. the legendary hareonna (晴れ女, woman blessed with good weather), the weather was fine for the weekend. Sakura was starting to fall, but still beautiful. Once it started, time passed so fast. Before I knew it, the sketchwalk ended and we started the show & tell session. It was really something for us locals to see sketchers from different regions/countries capture Tsudanuma in different styles and from different perspectives. I needed to make a comment as Leading Organizer, but I couldn't articulate my thoughts well. During the sketchwalk, when I saw many sketchers in the park where there are only some local families usually, I couldn't help but draw them.
スローダウンより
Sketchbook throwdown

鷺沼城址公園にてスケッチする皆さま
Sketchers at Saginuma Castle Site Park
Photo credit: Rafidah M Dahri (@craftcow)

スケッチャーをスケッチする
Sketched sketchers

今回のイベントは成功と言っていいだろうか?概ね皆さん楽しんでくれたと思うが、気になる点を挙げたらきっといろいろ出てくるだろう。そういうフィードバックもぜひいただければ。個人的には、かなり楽しんでしまった。高校の文化祭と似たようなもので(わたしの高校は異常に文化祭に力を入れていたので)、ずっとアドレナリンが出ていて、まったく疲れを感じない状態だった。てづくりスケッチフェスといった趣のイベントだったけれど、1から10まで自分の手で形にしていけたのは、それはそれでおもしろかった。たいへんだったけど。関わってくれた方への謝辞はFacebookなどで述べているから、こちらではあえて書かない。

Was the event successful? I believe the participants mostly enjoyed it, but I'm also sure they could list things to improve. We'd welcome any feedback. I personally had so much fun. Adrenaline was coming out and I didn't feel tired at all. Everything was like handmade and not very professional, but I enjoyed having full control over the project (I have to admit I'm a bit of a control freak). I've already posted my acknowledgement on Facebook and Instagram, so here I'll omit that.

ベンのワークショップにて。tipiさんの美味しい和食。
From Ben's workshop. Tasty Japanese dishes served by tipi-san

ロブのワークショップ。寒かったね
From Rob's workshop

イベント終了後、運営メンバーを中心にワイがや通りのワイガヤ酒場で打ち上げを行った。ここでの出来事が実は一番印象に残っているかもしれない。ワイがや通りにはuniteという素敵な雑貨屋さんがあるのだが、打ち上げ中に、ロブの奥さんのルイザから「uniteに興味があったが、日本語がわからないので入れなかった」と言われた。「全然わたしに通訳を頼んでくれてよかったのに〜」という話をしていると、なんとそこにuniteのオーナーご夫妻が現れた。というのも、わたしがuniteさんに領収書の用意をお願いしていて、後で取りに伺うと言っていたのに、それを完全に失念して打ち上げを始めてしまったため、uniteさんのほうからワイガヤ酒場にやって来てくれたのだ。しかし、このわたしの間抜けさのおかげで、uniteさんがルイザとベンをお店に招いてくれることになった。二人ともそれぞれ買い物を楽しみ、uniteさんグッズは香港へ旅立つことになった。自分の間抜けぶりには閉口するものの、時にはこんな小さな奇跡も起こしてくれるのだから悪いことばかりじゃないよねなどと開き直ってみる。最後はまたLonghornに行ったが、そこでは看板猫のメッシュを膝に乗せたことくらいしか覚えていない。長い長い3日間だった。同時に、あっという間の3日間でもあった。

After the event, we had an after party at Waigaya Sakaba on Waigaya Street. Actually, what happened there might be the most memorable thing for me. On the street, there is a lovely shop called unite, which sells any cute stuff from stationery to clothing to tea to tableware. At the party, Rob's wife, Louisa, told us she wanted to check out the shop but she couldn't. While we were chatting about what a shame it was, surprisingly, the owners (a wife and a husband) of unite showed up at Waigaya Sakaba. The story is, I asked them to prepare a receipt and was supposed to come back to pick it up, but I totally forgot that, so they came to pass it to me. They invited Louisa and Ben to unite for a private viewing, and both Louisa and Ben enjoyed shopping. Though I was embarrassed, I appreciated my goofiness for making this little miracle. After the party, we stopped by Longhorn for our last drink. I only remember having the cat, Mesh, on my lap. It was long three days, but at the same time, they passed so fast.
大中小で描く津田沼
My Tsudanuma sketched in big, medium, and small

メッシュ/Mesh

改めて冷静になってみると、小さな郊外の街である津田沼に、様々な国の人が集まり、日本語よりも英語が飛び交う環境で、多様なスタイルのスケッチをシェアし学びあったというのは、もはやシュールな体験ですらある。参加者それぞれ街の人と交流したり、地元のレストランで食事を楽しんだりしたようで、それがとても嬉しい。当初に思惑として挙げていた「リアルでローカルな日本を見てもらう」という狙いを、今回のイベントでどこまで達成することができたかは不明だが、それはあまり気にしていない。今回は初めてのイベントだから、種が蒔ければいい。それが今後どのような成長を見せるかも今はまったく判断できないけれど、焦る必要もない。若い頃は、いつもすぐに結果を出さなければと思っていた。おそらく若さだけがとりえだと感じていたので、若いうちに、物事がフレッシュなうちに仕上げなければという強迫観念的なものに駆られていた。それなりに生きてきた今、時間がかかって見えてくるものもあるということがやっとわかってきている。どこかでできた縁が忘れた頃に別のどこかで繋がり、思わぬ結果をもたらすこともある。蒔いた種はまるで育たないことも少なくないが、時に期待以上の豊作になることもある。それが縁の力、巡り合わせというもの。

It even feels surreal that people from different countries came to the small suburban town of Tsudanuma and shared experiences in an environment where English is spoken more than Japanese. It seems participants somewhat interacted with the local community through chatting with locals and eating at local restaurants. I'm not sure how much we succeeded in showing more real and local sides of Japan, but I don't really care to be honest. Because it was our first big event, it was OK for us just to plant seeds. We have no idea how they will grow in the future, but we don't have to look for the answer in a rush. When I was younger, I felt I needed to show some achievement immediately. As I thought that only my youth was a valuable thing I had, I kind of compelled myself to take actions while I was young and things were fresh. Now that I've got some experience, I've come to understand that things sometimes take shape after years. Opportunities you took long before may connect somewhere and lead to an unexpected outcome. Seeds you've planted may hardly grow, but some of them may bring you more fruit than prospected. That's how en works.

--------------------------------------
時を3年半ほど前まで戻そう。2019年冬のとある日曜日、とある素敵なギャラリー/イベントスペースの公園に面した心地いいテラス席でランチをしていると、数人のグループが隣のテーブルで食事をしながら打ち合わせしているのが目に入った。海外の人もいるようだった。その様子をスケッチさせてもらっていると、こちらに気がついて、声をかけてくれた。話を伺うと、グループのうちの二人がその日すぐ近くの公共施設で行われる勉強会を主催していて、アメリカ、ポートランドから招いた友人たちを講師として公園というパブリックスペースのあり方を語ってもらうのだという。彼らは他にも地元のお店や作家を集めたフェアのようなイベントを企画運営していた。もうお分かりだと思うけれど、この二人がnom de cocoaさんだ。もともと街づくりや地域イベントに関わっていた方々だったため、アーバンスケッチの魅力もすんなり理解し、共鳴してくれた。そして、いつか何かイベントを一緒にやりましょうと言って、気がつけば3年も経っていた。しかし、コロナのおかげで思っていたよりも時間がかかってしまったけれど、ちゃんと辿り着いた。香港やその他海外からスケッチャーが複数人来るイベントということを考えた時、習志野は小さな街で保守的な人も少なからずいるので、そんなのできっこないよと否定的に捉えられる可能性もあった。でも、出会いの際に、ポートランドから招いたゲストをすんなりと習志野の人々に紹介していったノムココのお二人を見ていたわたしは、彼らとならばうまくやれる自信があった。2019年冬の時点で、もう無意識下の構想はあったのかもしれない。あとはただ縁が巡ってくるのを待つだけだったのだ。

Let’s rewind time to three and a half years ago. On a winter day in 2019, I had lunch at the nice terrace seating of a lovely gallery/event space facing a park. At the next table to mine, there was a group of people enjoying lunch and having a meeting. I also saw some westerners in the group. Since they looked nice, I sketched them as part of the place. Then, they noticed me and asked what I was doing. Chatting with them, I got to know that two of them were hosting a study group where they invited guest speakers from Portland to a nearby community center and discussed the roles and possibilities of parks as public spaces. They also organized a local fair where independent shops, artists, and creators in/around Narashino opened pop-up shops and ran workshops. Yes, your guess is right. They are Nori and Yuko of nom de cocoa. Since they’d been working on community development, it didn’t take long for them to understand the concept of urban sketching and how it could help local communities. We kept saying we needed to collaborate from the very beginning, but thanks to covid, three years passed so quickly. Yet, we finally made it. Considering the nature of the event inviting sketchers from Hong Kong and other countries, conservative people in a small town might give negative reactions and say it’s impossible. But I was confident to do it well if I could work with Nori and Yuko because I saw them introduce guests from Portland to people in Narashino very smoothly when we first met. The idea of Urban Sketching Weekend might’ve already been there in winter 2019. We just needed to wait for en to come around at the right time.


ちなみに、ノムココののりさんがnoteにイベントの振り返りをまとめてくれています。こちらも読みごたえたっぷりなので、ぜひご一読を。
【アーバンスケッチ】まちをDigる社会的レクリエーションの魅力






Comments

Popular Posts

Sketchbook Exhibition in Yokohama: A Glimpse into 27 Artists' Visual Diaries

Some tips from ”Urban Watercolor Sketching" with Felix Scheinberger - フェリックスから学んだあれこれ

USk Japan sketch meet up at around Shin-Okubo 10月21日(土)