BTS of Urban Sketching Weekend: En (縁) Is the Key to Success
津田沼で行われたUrban Sketching Weekend Skills Seriesから1週間後の夜、インドネシア出身で現在は山口に拠点を置くUSkJのメンバー、ニアと3時間半ぶっ通しでチャットするという女子高生のようなことをした(どこにそんな体力が残っていたのか自分でも不明)。そのなかで「縁」という概念について少し話をした。何事もちょっとした縁から動き出し、次に繋がり、さらに発展して、小さな巡り合わせは気つけば大きな何かに成長している。これはまさにUrban Sketching Weekendの企画運営に際して身にしみて感じたことだった。
運営責任者としてイベントのまとめをブログに書くべきだと思い、振り返ってみると、円の中心にいた自分には客観的にイベントを評価したり、満遍なくプログラムについて感想を述べたりするのは不可能だと気づく。それであれば、自分にしか書けない視点、つまりイベントの裏側の視点から、極私的な振り返りをしてみようと思う。いわばビハインド記事的なもので、ゆるい内容になると思うけれど、同時に今後日本チームで似たようなイベントを企画運営してみたい人にとっての刺激になったら嬉しい(なんか「である調」で書き出してしまったため、語調が固いなあ。先行き不安)。
At midnight a week after Urban Sketching Weekend Skills Series in Tsudanuma, I had a 3.5-hour nonstop chat with Nia, an urban sketcher from Indonesia currently based in Yamaguchi. There we mentioned the concept of en (縁). It’s often translated to fate or destiny, but I think it’s more like a connection or opportunity. Things start rolling from a small opportunity, create a new connection and, repeating the process, grow into something big eventually. This is exactly what I experienced while I was working on the weekend event.
Looking back on the event as Leading Organizer, I got to realize I can’t review it objectively or write about each activity evenly, as I was in the middle of the things happening. Then I decided to share what was seen from my perspective, in other words, the “behind the scenes” from the organizer’s point of view. This post might be quite personal, but at the same time, I hope it somewhat inspires those who are interested in organizing events in the future.
---------------------------
ことの発端は、やっと日本への渡航制限が解除された昨年11月にさっそく来日して一緒にスケッチをした香港のスケッチャー、ロブとベンとの雑談だった。ともにシンポジウムでインストラクターを務め、国際的に活躍する彼らと、こちらのグループの運営状況などを簡単にシェアした後、ベンから「いつもよりちょっと大きな規模のイベントを香港と共同でやってみる気はないか」とチャットで聞かれたのだった。当初の回答は、いつも通り「経験も人も足りないのでできないと思う」。正直この手の話題は過去に何度か出ていて、その度にチーム内でアイディアをまとめられず、自分たちにはまだ無理だろうという結論を出していた。そもそも運営に関わっている人数が少ないし、大イベントはもっとグループが成長してからの話だ、と。それが突然チャレンジすることになった経緯については、個人的な都合もあるのだけれど、一つ大きかったのは、そのチャットを通じて「グループを成長させたいなら、もっとたくさんの人を巻き込みたいなら、そうせざるを得ないような大きなことにあえてチャレンジすることも時に必要ではないか」と思わせられたことだった。後日ベンからは「僕がpushy(押しが強い、強引)なことがわかったでしょう」と言われ、それには迷いなく同意するのだけれど笑、pushされることで可能性が広がることも大いにあるので、(とりあえず今回については)悪くないことだと思う。
Everything started from a casual chat with Rob and Ben, sketchers from Hong Kong, who joined USkJ’s meetup in November last year right after the restriction on travel to Japan was completely lifted. We shared a bit of the situation of our group and how the admin team was working. Later on, Ben asked if USk Japan would be interested in doing a bigger event than regular sketchwalks with HK sketchers. Every time we got such an inquiry, our answer was always “we don’t think we can because we don’t have enough resources or experience.” We’d already discussed this topic a few times and concluded it wasn’t the right time yet since our group wasn’t big enough and we would need many more volunteers. Then, how did it change suddenly? There was a personal reason actually, but one thing I started to think through the chat was that we might need to try something challenging if we want to include more people and grow bigger. Sometimes it's good to be (a little forcingly) encouraged to push our boundaries so we might achieve more than what we expect.
昨年11月の谷根千スケッチ会で。ロブとベンと。 Sketched with Rob and Ben at a meetup in Yanesen in November 2022 |
それからUSkJの運営メンバーへの提案と同意を経て、いざイベントを計画しはじめようというときに個人的に外せなかったのが、千葉で様々なローカルのイベントを企画運営している夫婦ユニットnom de cocoaさんだった。数年来の友人で、アーバンスケッチという活動に深く関心を寄せてくれていた彼らとは常々何かコラボしたいねと話しながらも、コロナ禍もあり、実現していなかった。彼らとの協働であれば、場所は千葉、しかも習志野エリアという、都会でも田舎でもない、海外のゲストを惹きつけるにはだいぶ微妙なロケーションになる。でも、だからこそここを選んだというのもある。
無論、東京であれば世界的にも人気の都市で、何でも揃っていて、描くところもたくさんある。しかし、あの狭苦しく忙しない東京で、初めて大型のイベントを企画するわたしたちが大人数のグループを適切にリードできるだろうか?必要な会場やリソースを確保できるだろうか?関係各所との調整はどうする?一方、すでに顔馴染みで、自分の活動を理解・応援してくれている方がいる習志野であれば、こうした諸問題はずっと対処しやすい。
加えて、香港からやってくるインストラクターやその他海外の参加者たちに、普段訪れるような観光地や人気エリアにはない、よりリアルでローカルな日本を見てもらいたいという思いもあった。最終的に開催地に選んだ習志野市の京成津田沼駅周辺は、本当にどこにでもある、高齢化とともに寂れつつある郊外の小さな街だ。でも、「どこにでもある」街は実はすべて同じ顔をしているわけではない。そこに住む人々はそれぞれ異なるパーソナリティーとストーリーを持ち、街を歩けば歴史や成り立ちが見えてくる。京成津田沼駅から南に伸びる商店街はワイがや通りと呼ばれる。参加者の皆さんはわかると思うが、通りはほとんどシャッター街になっていて、「ワイがや」とはほど遠い。おそらく多くの人が、昔は「ワイがや」していたから、その名がついているのだと思うだろう。ところが真実は逆だ。ワイがや通りという名は、かつての活気を失った後で、街の人々がまた賑わいを取り戻したいという願いを込めてつけたもの。最近では津田沼エリアやその周辺の歴史やカルチャーの再発掘・発信に務めるローカルメディアや勉強会もあり、たしかに津田沼は寂れゆく街かもしれないけれど、同時にそこに息づき、次代に向けて取り組むコミュニティが存在している。その部分にアーバンスケッチを通して焦点を当てたかった。
After I talked to the other admins in our team and we decided to try, I chose to co-host in Narashino CIty, Chiba, with nom de cocoa, a wife and a husband who have organized a lot of local events in Chiba. We’ve been friends for a few years and often said we wanted to do something together. But the pandemic prevented our collaboration for the last three years. I knew Narashino wouldn’t look attractive to visitors. It’s not either the city or the countryside. Pretty boring on the surface. But that’s why I chose the location.
Surely Tokyo would be a perfect location; a worldwide popular tourist destination, a city where you can find anything, sketchers’ paradise with a wide variety of attractions. As long as we can deal with the following problems, though. Can we safely lead a big group of sketchers in the busy, crowded Tokyo? Can we secure enough venues and resources? How should we coordinate with relevant parties? While it seems like terribly daunting tasks if we do it in Tokyo, it would be much easier in Narashino, where there are people who know me and understand what I do as an urban sketcher.
Also I wanted to show more local and real sides of Japan, which can’t be seen in touristy spots, to people from other countries including the instructors from Hong Kong. After some discussion, we specifically chose the area around Keisei Tsudanuma Station in Narashino as the location. The neighborhood is a “typical” suburban town facing an aged and decreased population. However, any typical town is actually not the same as others. People in the town have different personalities and stories from each other. You can find the history and background once you take a walk. The shopping street stretching from Keisei Tsudanuma Station to the south is called Waigaya (hustle and bustle) Street. In reality, it’s far from hustle and bustle as many shops on the streets have shut down. Then, most people would guess it is called Waigaya Street because it used to be busy. But the truth is the opposite. Actually, local people renamed the street Waigaya after it lost the liveliness, with their hope of gaining it back. In addition, some local media and study groups were recently formed and work on rediscovery and promotion of the history and culture of Tsudanuma. Although we can’t deny that the town is economically and socially shrinking, there are people devoting effort to nurture and (re)develop the local community. I thought urban sketching could help highlight that.
京成津田沼駅周辺の手描きマップ My hand-drawn map of the area around Keisei Tsudanuma Sta. |
で、そんなこんなで12月初旬には初期のアイディアが出ていたこのイベントが本格始動したのは、実は1月半ば。年末年始とそれに重なるように起こったコロナ感染大爆発のおかげで、初動はかなり遅れていた(うちの家族もわたし以外全員感染してたいへんだった)。そこからの1ヶ月、プログラムと料金体系ができあがるまでは、正直相当なプレッシャーとストレスに苛まれた笑。自分で始めたことなので別に仕方ないことだと思っているけれど、マジで毎日何かしらの文書や資料を作成して、何度も津田沼にロケハンに行き、これでプログラムが成り立つのかと頭の中でシミュレーションした。最大の懸念事項は、本部拠点となる会場がなかなか押さえられなかったこと。なぜだか開催日の4月1日・2日にすでに予約が入っているイベントスペースが多く、これは拠点なしで対応するしかないのか?と頭を悩ませていたのだが、それを救ってくれたのが、最後のスローダウン会場・みはし湯ホールを管理している地元の名士の方だった。この方が「この場所を使ったらいいよ〜」と教えてくれたのが、参加者の皆さんはご存知、丸田集会所だ。地元民にもそこまで知られていないこの集会所は、いわゆる町内会の寄合をするような、歴史という名の匂いが畳に染みついた渋い和室。参加者の皆さんがあの部屋をどう思ったかについてはあえて深掘りしないが、正直ここを確保できた時点でわたしのなかでは勝ちの目が出ていた。ここを見つけるに至るわたしのしぶとい交渉をどうか褒めてほしい(うっとうしい)。
他にもたいへんなことはたくさんあった、というか、すべてが初めてなことの上にスケジュールが極めてタイトであったため、ずっと走りながら考えるという状態で、本番まで問題点はいくつもあったのだが、それを列挙すると本当に途方もないのでやめる。個人的には山場だった拠点確保とプログラム・料金体系の作成が完了し、プログラムや講師の紹介をブログやPeatix(チケット販売フォーム)に書き散らしていたところ、瞳さんがその散り散りになった情報をうまくまとめてイベント用のランディングページを作成してくださって本当に助かった。すべてこのLPを基準に考えればよくなったので、どこでどの情報を出すのが効果的かをいちいち思考する必要がなくなった。まずはじめにこれに取り組むべきだったよね。チケット販売時は果たしてどのくらいの人が実際のところ買ってくれるのかまったく見当がつかず怖かったけれど、蓋を開けてみればワークショップはかなりのスピードで売れていき、予算は問題なく回収できそうというラインまですぐに達してくれたので心配は消えた(すぐにチケットを買ってくれた方々、本当にありがとうございました)。かなりのストレスがあったと書いたけれど、仕事で受けるストレスとは質がまるで異なり、やはり自分のやりたいことができている充実感が優っていたと思う。今回ありとあらゆる作業に関わったけれど、一番楽しかったのは翻訳かな。ちなみにベンのハンドアウトの新規翻訳、ロブのハンドアウトの翻訳後校正を担当しているので、何かフィードバックあれば、いただけると嬉しいです。
Although we had the initial idea in early December, the project didn’t actually start until mid January because of the year-end/New Year’s business and explosion of covid cases around that time. For the first month after that, until we finalized the program and pricing, I felt so much pressure and stress, to be honest. I wouldn’t complain about it since it is what I chose to do. But I prepared some document or material literally every day and went to Tsudanuma many times to check out the venues and plan the logistics. The biggest concern was that we couldn’t easily find a place that could be used as our hub. Many event spaces in the area were already booked for April 1 and/or 2, the dates for our event, for some reason. I was almost desperate, but saved by a local expert. He manages Mihashiyu Hall, the venue for the sketchbook throwdown after the sketchwalk. After hearing my whining about arranging the venues, he told me about THAT place. Yes, Maruda Meeting Room (it turned out after Day 1 of the event that it is not Mruta but Maruda). The place that is not well known even among local people is a traditional Japanese room with tatami mats soaked in the smell of history. I wouldn’t dare to ask participants what they thought about the room, but for me, finding the place for our hub was a huge progress.
We also had many other challenges since it was our first time to host a full weekend event and we were learning how to do it as we went along. I won’t list them up because it will go too long. After securing the hub and finalizing the program and pricing, I wrote introductions to the activities and instructors on our blog and Peatix. The information was scattered around on different platforms, but Hitomi-san sorted it out and made a landing page! That was really helpful since everything gathered on the landing page and I didn’t have to think about which platform I should publish information on any more. When we started ticket sales, I was worried how many people would really buy. However, the workshop tickets sold very fast and the sales reached our minimum target soon. I really appreciate those who purchased tickets at an early time. I mentioned I had a lot of stress, but it was quite different from that I had at work. The joy of doing what I really wanted outweighed. I did almost everything for the event, and out of all the tasks, I enjoyed translation most.
スローダウンより Sketchbook throwdown |
鷺沼城址公園にてスケッチする皆さま Sketchers at Saginuma Castle Site Park Photo credit: Rafidah M Dahri (@craftcow) |
スケッチャーをスケッチする Sketched sketchers |
ベンのワークショップにて。tipiさんの美味しい和食。 From Ben's workshop. Tasty Japanese dishes served by tipi-san |
ロブのワークショップ。寒かったね From Rob's workshop |
大中小で描く津田沼 My Tsudanuma sketched in big, medium, and small |
メッシュ/Mesh |
Comments
Post a Comment