仲間と過ごすDrink & Drawのひとときを描く手順と意識
長年Urban Sketcherとしてスケッチ会に参加したりオーガナイズしたりする中、よくもこれだけ描いたよなあっていう枚数のD&Dのスケッチを見返してみたら、
無意識で、あるいは夢中で描いている中でもある法則のようなものがあることを発見。
あらためて、その時の意識がどういうベクトルに向いていて、そのため、どういう手順を取ってこうなったのかをそれぞれ解説しながら自分でも再認識、言語化したいと思います。
これら(上3点)に共通することは、意識の中で、いかにそれぞれの人物の瞬間の表情を短時間に捉えつつ、かつみんながスケッチしているというジェスチャーも自然にみえるよう顔と同じく手元の表情にもかなり注意を払っています。それに比べて、その場所のしつらえに関する描写は喫茶店だったかファミレスだったかが感じられる程度のラフな描き込みで、よし、としています。
これら(上5点)に共通するのは、空間と人物の関係はでたらめ。画面にそこにいる人々がどういう順にどんな人がいたかをとりあえず描いて残さなきゃ、という気持ちだったので、空間に対しての人物の配置はぎゅうぎゅう詰め。結果的に自然なスペースがないけど、誰がいた、ということがメインフォーカスとなるスケッチでした。大抵自分は右端の人物から左へと一人づつ描き進めていたと思います。
これら(上6点)は、どんな空間にいたかを重点にしていて、人物も背景(舞台)も同様に重きを置いて描き込んでいます。
これら(上6点)は、技法としてはカラーペン、あるいは色鉛筆の薄めの色で人物のあたりと、背景や小物をほぼ同時進行で描いておいて、その後にゆっくりと人物やテーブル上の品、背景に濃いめの色でディテールを描き込んでいったものです。構図が決まってからの描き込みで、安定感はあると思います。
(上10点)自分は大抵は水彩で直描きしながら強調したい部分と薄描き部分との対比で奥行き感を出したり、カラー対モノトーン風の対比で見る人の目を誘導したりする仕掛けを絵の中に作っています。
最後のは万年筆と色鉛筆を使ってますが、考え方は一緒。手前のテーブル越しのスケッチャー対その奥にいる客との進出・後退を色温度の対比で表現。
描いている時に頭の中に絶対に意識することがあります。
それは空間における水平面(テーブル)と垂直面を占めるボリューム(人体)の基本構造と、それらをどう画面に配置するか、ということ。
Подобаються ваші малюнки. Маленькі живі історії. Дякую вам за вашу роботу.
ReplyDeleteThanks for your encouraging comments!
Delete