ASIA-LINK SKETCHWALK PHUKET 2025 Part 5

ASIA-LINK Phuket 感想&報告 第5弾

この日はナイトスケッチも予定されていて、午後だけでもてんこ盛りの1日でした。

With a night sketching session also on the schedule, the day was absolutely jam-packed—even the afternoon alone was incredibly full of activities!


Day 3 afternoon 憧れアーティストのデモンストレーションへ

昼食を終えて、まずはInstagramでもいつもチェックしている Inhong Parkさんのデモに向かいました。彼女はスケッチブックで有名なアメリカのブランド Stillman & Birnのアンバサダーも務める韓国のアーティストです。

彼女の絵は余白が活きています。しっかり色をつける部分と白く残した余白の部分の対比がとても美しいと感じます。

 IG: https://www.instagram.com/renhong.p?igsh=bnpqb2dkb29peGU4



After finishing lunch, I first headed to the demonstration by Ms. Inhong Park, an artist I always follow on Instagram. She is a Korean artist who also serves as an ambassador for Stillman & Birn, a famous American sketchbook brand. Her paintings effectively utilize negative space; I find the contrast between the fully colored areas and the white space left blank to be strikingly beautiful.

IG: https://www.instagram.com/renhong.p?igsh=bnpqb2dkb29peGU4





ShipyardにてSketchwalk

午後はいろいろなアクティビティがあり、メイン会場では "Dr. Sketch" と称してスケッチマスター達のアドバイスが受けられるイベントや、好きな場所に向かうバスに乗って Sketchwalk に参加するなど、選ぶことが出来ました。

私は、ここまでじっくりとスケッチをする時間がなかったため Sketchwalk に行くことを決意。しかし、人があふれていてどこに並んでいいやら…と思っていたら友人が通りかかり、「船を描きたい!」と言ったら「この列に並ぶといけるよ」と教えてくれました。 そんなこんなで無事到着。


In the afternoon, there were various activities to choose from. At the main venue, there was "Dr. Sketch," an event where you could get advice from master sketchers. You could also join a sketch walk by taking a bus to a location of your choice.

I hadn't had much time to sketch thoroughly up to this point, so I decided to join a sketch walk. However, the venue was so crowded that I didn't know where to line up. Just then, a friend passed by so told him, "I want to draw a ship!", he kindly pointed me to the right line. What a lifesaver!

到着時にはすでにこの光景でした


スケッチとバス移動の様子
ローカル感満載のトラックバスも楽しい経験でした

赤い観光船をスケッチ



時間は1時間程度しかなくて、現場で完成できず。
ただ、その時の空気をそのままにしておきたいので、後日タッチアップはぜず、このまま完成とすることにしました。

There was only about an hour to sketch, so I couldn't finish it on site. However, I want to preserve the atmosphere of that moment, so I decided not to touch it up later and consider it complete as is.


ミニスローダウンの様子

全体のスローダウンには間に合わず、帰りのバスを待つ間に身近な人たちとスローダウンしました。


Asia link公式vlog担当のAlvin Markさんのショート動画
シップヤードでの様子を素晴らしい動画でまとめています
さすが、Alvin!  ぜひご覧ください🎵



ナイトスケッチへ

この日は金の龍の広場にて午後6:30からナイトスケッチが予定されていました。私は豪華なランチでお腹がいっぱいだったので夕食はスキップしてナイトスケッチに向かいました。

A night sketching session was scheduled for 6:30 PM at the Golden Dragon Square that evening.



7時前に到着すると、もうすでにスケッチャーですごい熱気でした。

目があるものを描くのが苦手なので途方に暮れたものの、この数日で受けたワークショップを思い出し、失敗覚悟、自由な線を楽しむつもりで描きました。なかなか楽しい。

I'm not good at drawing things with eyes, so I was at a loss for a moment. But I recalled what I'd learned from the recent workshops and decided to just embrace the possibility of failure and have fun with the lines. It was actually pretty fun.




春にスポンサーのべステックさんのイベントで購入したDaniel SmithのLamp Blackは他の色を弾くような分離色の効果があると聞いて購入していたので、このナイトスケッチに背景の煌めく灯りを表現するのに使ってみようと思いました。




I purchased Daniel Smith's Lamp Black this spring at an event sponsored by Westek. I had heard that it creates a separating color effect by repelling other colors, so I decided to try using it to capture the shimmering lights in the background of this night sketch.




ナイトスケッチが終わる頃、お腹を満たしてから駆けつけたUSk Tokyoメンバーと合流。そこからナイトスケッチの2回戦が始まりました。
この集合写真はすでに11時近く・・・みんなパワフル!

Toward the end of the night sketching session, I was joined by some fellow USk Tokyo members who had just grabbed dinner. From there, round two of night sketching began. This group photo was taken close to 11 PM—everyone was so full of energy!

And just like that, the jam-packed third day came to a close.


こうして、てんこ盛りの3日目は終了となりました。


番外編

出会った方々の作品をご紹介します

香港の有名なアーティスト@Fatlundrawさんのスケッチ。
万年筆、鉛筆、筆ペン、絵の具、ホワイトなど、次々に加筆してその度に変わっていく様子をずっと横でみせていただきました。刻々と変わっていく絵は、どの段階で手を止めても仕上がっていると感じ、圧倒されました。

I was able to watch a live sketch demonstration by the famous Hong Kong artist, @Fatlundraw. He continuously built the piece using a fountain pen, pencil, brush pen, paint, and white ink. I was able to observe the entire process and was amazed to see how the drawing evolved with each layer. The piece looked complete at every stage, no matter when he stopped, and I was truly impressed by his work.




昨年、日本でもスケッチをご一緒したSingaporeのWhee Teckさん。
豪快な構図と色使い、特に剛像やオブジェの描き方、そして背景の色が特徴的で迫力があります。龍の像をどのように描いたのか気になって、この日もお願いして見せてもらいました。
大迫力の龍でした!
IG https://www.instagram.com/wheeteck?igsh=MXV2Y3I4bWUyMHAxMQ==

Whee Teck is a Singaporean artist we had the pleasure of sketching with in Japan last year. His bold compositions and powerful use of color are very distinctive, especially in how he renders statues and objects and the hues he uses for the backgrounds. I was curious to see how he had drawn the dragon statue, so I asked him to show me his work on this day as well. it was a very powerful dragon!





Singaporeの友人たちと






Comments

Popular Posts

2024年を振り返ってみて / Looking back the year 2024

上野国立科学博物館スケッチイベントの報告

仲間と過ごすDrink & Drawのひとときを描く手順と意識