Posts

ドイツから、そしてスペインからスケッチ仲間がやって来た

Image
9月の初め、5th Urban Sketching Symposium に参加してきてBrazilから戻って来た次の日に、丁度東京に来ていたドイツ人アーチストのJensさんと短い時間でしたがお会いでき、新宿御苑でスケッチ会して来ました。彼のお話は楽しく、様々な経歴と、アイディアをもってらっしゃり、意欲的に世界を回って、workshopされているといいます。 互いのスケッチ画とその時のツール。 そして、9月の23日には、スペインのバルセロナからご家族で日本に来ていたJosuさんと東京スケッチャー数名と品川で、これも短時間でしたがスケッチ会をしました。 ちょっと川からの匂いがきつかったですが、そこは我慢して、船溜まりと林立するビル群をスケッチしました。こちらもStraight to watercolorのやり方(水彩直描き)で仕上げました。この方が、鉛筆でデッサンしてから水彩で色付けするやり方より私には早くて描きやすい方法です。 その後、Josuさんのご家族と友人の方も合流して、合計10名でランチにイタリアンレストランにいきました。 その時も互いをスケッチし合いました。 ちなみに、この絵はsymposiumのスポンサーからの参加者へのギフトのうちの一つSuper5というドイツ製の万年筆で描きました。

スタバからの眺め

Image
銀座のStarbucksの2階から見下ろした眺めを30分スケッチしました。F6サイズのスケッチブックを広げて店内で水彩スケッチするのは少し勇気が要りましたが。水をこぼしたり、ソファーを汚したりしないよう、緊張しつつもリラックスしたふりしながら、暑い夏の午後、銀ブラの疲れをとるためマンゴー、パッションフルーツ(なんとか)をいただきつつ、楽しみました。 (水彩直描き。)

大阪 御殿山

Image
大阪の枚方の御殿山美術センターのある坂 御殿山駅からの坂 坂が坂に見えるには、どう描けばよいのだろうと考えながら描いたけども まだその決め手が見つけられない。

築地、銀座食べ歩き

Image
ランチに食べた、900円の三種盛丼。築地かんのにて。(ウニ、いくら、まぐろ)その後は場外のお店を散策し、2カ所で生牡蠣をいただきました。贅沢なお昼ご飯でした。 その後、築地から銀座まで歩き、喉が渇いたので寄ったのがSO CAFE。スムージーをいただきながら店舗をスケッチしました。

大阪 中之島界隈

Image

日曜日の枚方

Image
枚方の五六市 月に一回ある手作り市 天の川から淀川に流れ込む場所。 スケッチ中、雨が降ってきました。 天の川は、その名の通り 七夕伝説に由来する場所です。

小田急線にて

Image
お昼近くに電車で移動中、目の前に立っていた女性がつり革に掴まらずに両足でしっかり体を支えつつ、両手で本か何かを持っているらしい様子だったので、その様子を捉えてみました。リュックを前に背負うのはあまり見かけない行為で、旅行者みたいにも見えましたが、でもスマホをお尻のポケットに入れているのは平和ぼけした日本人ならではかなとも思います。

浅草三社祭にて、そして十条の喫茶店にて、さらにライブコンサートにて

Image
スケッチ三昧の一日を先週に引き続き、AsukaさんやTokyo Sketchersの仲間と過ごしました。 まずは浅草にて三社祭をスケッチ。神輿を担ぐハッピ姿の江戸っ子のかっこいい事!もっと人物を描いてみたい所でしたが、ごった返して動き回る人たちをやっとやっと描くのが誠意一杯でした。 雷門の側から見えた様子。アイスを食べる親子、外国から勉強に来ていた留学生という若者たち、手前右はAsukaさんの手元。 レトロなムードのあるストリートミュージシャン達。 昼過ぎに十条に移動し、喫茶店にてしばし、それぞれ作業。色付けするAsukaさん、一日の出来事を記録するTaizoさん、その様子をスケッチする私。 その後、夕方に別の喫茶店【梅の木】に移動。イラストレーターのイナアキコさんの個展があり、それを鑑賞した後は、さらにその場所で ライブコンサートがあり、他のスケッチャーとも合流して、音楽を楽しみつつ、皆でスケッチするといった、アーチストの競演(?)みたいな 空間が出来上がったのでした。(Vo. コンノアキコさん、Gt. 宇田大志さん。) 最後にスケッチャーみんなと一枚。 コンノアキコさん、宇田大志さんとスケッチャ一みんなと一枚。

Sketch gathering in YEBISU GARDEN PLACE

Image
My sketch friend Asuka who lives in Australia came to Japan and we decided to meet and sketch together in Yebisu, Tokyo. Other sketch members from Tokyo team also joined us. Five of us went to ヱビスビール記念館(Museum of YEBISU BEER) there we learned about how and when beer introduced into Japan (They say that it was 124 years ago) and learned how to serve beer, the best way to drink. I confess I like beer but didn't know much about so called right way to drink. Such as, canned beer must be poured in the glass. The foam prevent the golden liquid from get oxidized so you should try keep the foam on your beer glass until you drink up whole. Then we went to tasting salon. There we tried various kind of beer,as well as some small plates. Later we needed some coffee to get recover from the effect of beer. After chatting in the coffee shop, we decided to go out and sketch the view of YEBISU GARDEN PLACE. I drew a western style building. ( It is a French restaurant called...

野毛山動物園にてスケッチ

Image
サッカーのシュートの練習や、野球のバッティングの練習みたいに、とにかく数をこなして体で覚える体験が、スケッチの時にも大事だと、動物を見て描きまくるのですが、見づらい、動く等、描き手の思い通りにはいかず、フラストレーションがたまるばかりの集中2時間半のスケッチ会をしました。そして、疲れて、動物から、それを見ている人たちに題材をシフトして、ふと、リラックス出来ている事を感じるのでした。ちょっと負荷をかけた後は、次にする事が楽になる、その感じです。